POCOが生成するXMLサイトマップのフォーマットと使用方法
この記事は約 4 分で読めます
POCO では AMP プラグインを使用します。その結果 Google XML Sitemaps プラグインはエラーが出て使えなくなりました。この結果を受けて、 POCO ではサイトマップ生成処理を標準実装にしました。
このページでは POCO が生成するサイトマップのフォーマットと、サーチコンソールでの登録方法について解説します。
サーチコンソールで登録するURL

Google サーチコンソールなど、ウェブマスターツールなどでサイトマップ URL を入力する場合はこのようにしてください。
https://yoursite.com/feed/xmlsitemap
ドメイン名の後に feed というサブフォルダを介して xmlsitemap と入力します。理由は、サイトマップ生成を RSS と同じ「カスタムフィード」としているためです。
サーチコンソールには RSS フィードも登録できます。こちらはワードプレスの標準機能を使っているため以下の URL で登録してください。
https://yoursite.com/feed
サブフォルダが feed だけだと RSS2.0 を使うようにワードプレスで予約されています。この設定を変更するにはソースコードレベルの修正が必要です。
サイトマップの中身

今お使いのブラウザで https://wp-poco.com/feed/xmlsitemap と打ってみてください。上に示すような画面が出てくるはずです。
POCO が生成する XML サイトマップは sitemaps.org のプロトコルに従った URL リストです。以下に示す順番で URL リストを出力しています。
- 投稿ページ
- 固定ページ
- カテゴリページ
- ホームページ
投稿ページと固定ページの並び順は公開日の新しい順です。更新日の順ではありません。しかし各 URL の lastmod タグでは最終更新日が書かれます。最新の状態はきちんと反映されます。
ある固定ページをホームページに設定している場合、ホームページの URL が2回出力されます。これは固定ページがホームになることで本来持っていたパーマリンクを非表示にするからです。
本来はホームページを重複して出力すべきではないかもしれません。しかし今のところサーチコンソールなどでエラーになっていないため、このまま様子をみています。
XML サイトマップでは priority と changefreq というパラメータでクローラーのアクセス頻度を変更することができます。修正はお手数ですがソースコード (xmlsitemap.php) を直接修正してください。
私個人の感覚では、これらの値の変更が SEO 的によくなるとは思っていません。現状の設定は投稿ページ(ブログ記事)を優先してインデックスしてもらうようになっています。
Google XML Sitemaps との違い

Google XML Sitemaps プラグインが生成するサイトマップと POCO が生成するサイトマップの違いについて説明します。
Google XML sitemaps はトップから「月別のサイトマップ」や「カテゴリのサイトマップ」など細かくファイルを分けています。一方、 POCO のサイトマップは1つのファイルに全 URL を出力しています。
この違いは何でしょうか?
個人ブログレベルであれば、あえてサイトマップを分割する必要はありません。
サーチコンソールでは1つの XML サイトマップで5万 URL まで記載できることになっています。企業サイト(とくに大手メディア)であればサイトマップを分割しないと5万 URL の壁に当たるでしょう。
しかし個人サイトであれば話は違います。有名ブロガーさんでも1,000~1万記事です。
クローラーの能力を考えても個人レベルであればサイトマップを分割する必要はないと判断しました。
外部リンク:sitemaps.org – Protocol
サイトマップのフォーマットには規定があります。そのため各 URL リストの出力は Google のプラグインと POCO で違いはありません。どちらも同じルールに従っています。
まとめ
POCO はソースコードに依存しているテーマですが、ブログ運営に必要な最低限の機能は実装しています。私自身、テーマに振り回されずコンテンツ制作に集中したいためにテーマも自作しました。結果的にはプラグインがあまり不要なテーマになっています。
もし POCO でワードプレステーマを学習される場合、サイトマップの生成はカスタムフィードのコード実装の学習に役立ちます。細かい解説はしませんがぜひヒントにしください。